このページでは、老後資金作りに最適な資信託についてわかりやすく説明します。基礎知識を身につけて、ぜひ投資信託の魅力を知って頂きたいです。
投資信託とは
投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が運用して、その運用成果を投資家に分配する商品です。
簡単に言うと、その名前の通り、専門家にお金を“信じて託す”投資になります。
専門家が集めたお金を株、債券、不動産などに投資してくれるので、自分で銘柄などを選択する必要がありません。そして少額資金から世界のさまざまな投資対象に投資することができる大変魅力的な商品と言えるでしょう。
投資信託は、専門家の力を借りながらじっくり長期投資をしていく、投資初心者にも比較的始めやすい商品と言えます。
なぜ今投資信託なのか?
老後の年金が十分に支給されるのか不安視されている今、少しずつでも自分のお金を増やすということに真剣に向き合わないといけない時代がきています。
また国は、2014年からNISAやiDeCo、積み立てNISAという税制の優遇制度を開始しました。これらの制度は個人投資家にとても有利な制度です。この制度は長期投資が向いている投資信託に非常に適しています。
大きな資産を作るにはやはり時間が必要になってきます。また投資の経験値は将来の資産運用の結果に大きな差がでます。
退職金でいざ投資を始めようと思っても、経験がない状態では損をする可能性が高くなります。少しずつでも経験値を蓄えていく必要があるのです。
時間を味方にできる投資信託は、できるだけ早く始めたほうがいいのです。
投資信託のメリット、デメリット
投資信託のメリット
投資信託は、プロが運用する
実際に運用するのは投資のプロです。初めに優秀なプロを選択できれば後はお任せすることができます。
投資信託は、少額から分散投資が可能
投資において、分散投資は基本です。投資信託は100円から購入できるものもあるので少額でも分散投資が可能です。
投資信託は、長期投資に向いている
短期トレードのように、毎日PCに張り付いて確認する必要はありません。
投資信託は、積み立てが可能
今大きなお金がなくても、コツコツ毎月の積み立てで大きな資産を作ることも可能です。
投資信託には、税制上のメリットがあります
NISA、積み立てNISA、イデコなどの仕組みを使うことによって税制上優遇されます。
投資信託のデメリット
投資信託には手数料がかかる
購入時だけではなく、保有中も費用が発生します。手数料の安い投資信託を選択することが大切です。
投資信託は、元本保証ではない
リターンが期待できる商品なので、もちろん逆にマイナスになる可能性もあります。
投資信託の複利の力
投資信託の最大の魅力のひとつに、長期投資をすることにより複利の力を最大限に生かし大きな資産をつくることが可能だということです。
初期投資額なしでも、コツコツ積み立てることによって10年を超えたころから大きく資産が増えていきます。
ケース1: 毎月積み立て5万円、想定利回り5%、積み立て年数30年の場合
投資元本:1,800万円、運用収益:約2,361万円、総額:約4,161万円
青:元本(万円)/ 赤:元本+運用利益(万円)
グラフをクリックすると金額が見れるよ!
ケース2:毎月積み立て7万円、想定利回り 5%、積み立て年数 30年の場合
投資元本:2,520万円、運用収益:3,303万円、総額:5,825万円
青:元本(万円)/ 赤:元本+運用利益(万円)
グラフをクリックすると金額が見れるよ!
計算値は、金融庁 資産運用シュミレーションでの値を参照しています。
シミュレーション結果は、あくまでも概算値です。手数料、税金等は考慮していません。
投資信託のためのおすすめ証券口座
同じ投資信託であっても証券会社によって手数料が異なる場合があります。
手数料の安さは長期投資の運用成績に大きな違いがでてきます。
投資信託を始めるにあたって下記3つの証券会社は口座開設することをお勧めします。
商品のラインナップ数、手数料の安さ、100円から投資ができるという点で投資信託初心者に非常に使いやすく、簡単に口座開設できます。
投資信託には、この3つの口座の開設はおすすめです
証券会社名 | 投資信託本数 | ノーロード投資信託本数 | 特徴 |
2643本 | 1356本 | 100円投資サービス
ポイントで投資信託が買えるサービス |
|
SBI証券 |
2653本 | 1332本 | 最低100円から積み立てが可能!
取り扱い本数 主要ネット証券No.1! |
1181本 | 794本 | 最低100円から積み立てが可能! |
2019年7月31日現在 各証券会社HPからの情報