けっこう真剣に検討して選んだアクティブファンド、毎月運用結果をアップしていますが、今回は運用はじめて半年ということで今までの運用結果を振り返りたいと思います。
私のポートフォリオのメンバーである5つのアクティブファンドが登場します!
- 大和住銀DC海外株式アクティブファンド
- netWIN ゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)
- フィデリティ・欧州株・ファンド
- 東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
- ひふみプラス
投資初心者の方はインデックスファンド中心のポートフォリオで運用することをおすすめします。アクティブファンドも組み入れて投資を本気でしていきたい方は勉強してからの方が良いと思います。勧誘なし、無料の投資信託スクール体験会もあるので検討してみてもいいかもしれません。
-320x180.png)
Contents
投資信託ポートフォリオに追加したアクティブファンド実運用結果概要
途中からNISA→つみたてNISA、NISA→特定口座に変更したので、それぞれの口座で運用結果がバラバラになっているので、半年前の運用開始当初のNISA口座でのパフォーマンスを見てみます。
口座がバラバラになってしまっているので金額ではわかりにくいので、%で見てみます。約半年間の2020.2.19までの運用結果です。

2020年2月19日現在のトータルリターン(約半年間の実運用結果)
大和住銀DC海外株式アクティブファンド | 18.8% |
netWIN ゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンドBコース (為替ヘッジなし) |
15.87% |
フィデリティ・欧州株・ファンド | 15.99% |
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン | -2.23% |
ひふみプラス | 0.66% |
購入投資信託アクティブファンドの月次レポートをチェック
では順番に各アクティブファンドの月次レポートを確認してみます。
投資信託 大和住銀DC海外株式アクティブファンドの月次レポートをチェック
2020年1月末時点での運用結果です。ベンチマークよりもかなりいい感じです。

出典:三井住友DSアセットマネジメント
大和住銀DC海外株式アクティブファンド 月次レポートより抜粋
netWIN ゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)の月次レポートをチェック
2020年1月末時点での運用結果です。
レポートを見ても、この投資信託は明確なベンチマークがないので比較しようがないのですが、調子がいいのは直近の騰落率を見ても、自分の口座を見ていてもわかります。
※アクティブファンドなので明確なベンチマークがないものもあります。ベンチマークがあるアクティブファンドもあくまでも目標としてそれを上回るように設定しているだけです。インデックスファンドのように、ベンチマークに沿うことを目的にはしていません。

出典:ゴールドマン・サックス・アセット・マネージメント
netWIN ゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)月次レポートより抜粋
フィデリティ・欧州株・ファンドの月次レポートをチェック
2020年1月末時点での運用結果です。
先進国中心の投資信託はどうしてもアメリカ中心になってしまうので、分散という意味でヨーロッパもいれたかったので試しに入れてみたのですが、思ったよりもいい感じの運用で大満足です。ベンチマークよりもかなり良いパフォーマンスを出してくれています。
つみたてNISA対象というのもいいですね。
今、つみたてNISA枠はバランスファンドの割合が大きいので、少しこのファンドの割合を増やそうか検討中です。

出典:フィデリティ投信株式会社
フィデリティ・欧州株・ファンド 月次レポートより抜粋
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンの月次レポートをチェック
2020年1月末時点での運用結果です。こちらもベンチマークがないタイプのアクティブファンドなので、比較しようがないのですが、小型株の割合が多いこのファンドは直近は苦戦気味のようです。
最近の日本株全体相場の状況からも、今の運用結果はしかたがないかなと思っています。過去のデータから良いパフォーマンスを出してくれることを信じて今は待ちます。

出典:東京海上アセットマネジメント
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン 月次レポートより抜粋
投資信託 ひふみプラスの月次レポートをチェック
2020年1月末時点での運用結果です。ベンチマークのTOPIXよりも直近は調子が悪いようです。
実績のあるファンドなので期待して待つしかないですね。

出典:レオス・キャピタルワークス株式会社
ひふみプラス 月次レポートより抜粋
まとめ
海外勢が強く、日本勢が直近不調気味。ただ日本株はインデックスファンドを持っていても、長期的にはあまり運用結果が期待できないのでやはりここはアクティブファンドにお任せしたいところ。
どれも長期的には良いパフォーマンスを出した実績があるものなので、良い相場になってきたら大きな結果を出してくれたらいいなと期待して今は待つ時期かなと思っています。
海外勢のアクティブファンドはどれもすばらしい運用状況です。このままがんばってほしいです。